メインコンテンツに移動する

Blog

  • トップ
  • ニュース&イベント
  • 開発者向け
  • 印鑑ユーザーに朗報!カスタム印の注文が何個でも無料に

    ドキュサインでは、従来よりオリジナルの印影が作成できる「カスタム印」のサービスを提供していますが、この度、無料でオーダーできるカスタム印の個数制限がなくなりました。これにより、役職印から部署印、社印まで、さまざまな種類のハンコを電子化し、契約書や稟議書など用途に応じて柔軟に電子印鑑をご利用いただけるようになります。

    製品の特長
    2022年4月28日
  • ドキュサイン、2050年までのネットゼロ達成を表明

    ドキュサインは、Science Based Targetsイニシアティブ(SBTi)が主導するBusiness Ambition for 1.5 ˚Cに賛同を表明したことを発表しました。この一環として、2030年までに温室効果ガス排出量を半減し、2050年までに科学的根拠に基づくネットゼロを達成することを約束します。

    サステナビリティ
    2022年4月28日
  • クラウド型電子署名サービス協議会が「なりすましリスク」に対する見解を整理したホワイトペーパーを公開

    ドキュサイン・ジャパンを含む、国内でクラウド型電子署名サービスを提供する事業者7社で設立した「クラウド型電子署名サービス協議会」は、電子契約サービス利用にあたって懸念される「なりすましリスク」に対する見解および対応策をまとめたホワイトペーパーを公開しました。

    信頼性
    2022年4月26日
  • 岸田政権の看板政策、「経済安全保障推進法案」とは?

    現在、第208回通常国会で審議中の経済安全保障推進法案(経済安保)。岸田文雄内閣の看板政策の1つであり、成立後には企業活動にも大きな影響を与えると見込まれています。本記事では、経済安保の基礎知識や経済安全保障推進法案の概要についてわかりやすく解説します。

    セキュリティとプライバシー
    2022年4月23日
  • 地球の未来のために、私たちができること

    アースデイを機に改めて考えたい地球環境。地球の未来のために、私たちは何ができるでしょうか。国連が発表した持続可能性を実現するためのヒントとともに、「DocuSign for Forests」をはじめとしたドキュサインの活動を紹介します。

    サステナビリティ
    2022年4月22日
  • セールスエンジニアが解説!DocuSign eSignatureの4つのバリューとは

    電子署名を導入するメリットとして、業務効率化やセキュリティの向上、コスト削減などが挙げられますが、導入後、社内での利活用を促進していくためには何が必要なのでしょうか。今回は、『DocuSign eSignature(ドキュサインの電子署名)』の4つのバリューとともに、活用促進のカギとなるポイントを紹介します。

    製品の特長
    2022年4月19日
  • 【よくある質問】「原本性」と「署名の有効期限」

    ドキュサインでは、安心してご利用いただくために、ブログやサポートページにて製品に関するさまざまな情報を公開し、各種資料もご用意しています。今回は、お客様から寄せられる質問の中から、DocuSign eSignature(ドキュサインの電子署名)の「原本性」と「署名の有効期限」について解説します。

    製品の特長
    2022年4月19日
  • DocuSign eSignatureが三菱UFJ銀行の電子署名サービス「Biz SIGN」に採用

    ドキュサイン・ジャパン株式会社は、株式会社三菱 UFJ 銀行様が4月より提供開始する電子署名サービス「Biz SIGN(ビズサイン)」に、当社の「DocuSign eSignature(ドキュサインの電子署名)」が採用されたことをお知らせします。弊社CEO ダン・スプリンガーは次のように述べています。

    導入事例
    2022年4月19日
  • DAC Release 2

    DocuSign Agreement Cloud:2022 リリース1の発表

    Agreement Cloud
    2022年4月6日
  • 今の時代にこそ必要な「ビジネスアジリティ」とは

    世の中が目まぐるしく変化する現代、「ビジネスアジリティ(Business Agility)」という言葉が注目を浴びています。「アジリティ」は俊敏性や機敏性と訳されますが、具体的にどのような意味があるのでしょうか。また、どのように身につけることができるのでしょうか。

    業務の効率化
    2022年4月3日
  • 契約書を改ざんするとどうなる?知っておくべき防止策とリスクの軽減方法

    どうすれば契約書など文書の改ざんを防ぐことができるのでしょうか?本記事では、文書の改ざん防止策や、偽造・変造で問われる罪、罰則などを紹介します。さらに、電子署名が付された電子契約の改ざん防止措置についても解説します。

    セキュリティとプライバシー
    2022年4月2日
  • アンラーニングとは - 女性史月間に考える、偏見を打ち破る学びほぐし

    アンラーニング(Unlearning)とは、これまでの体験や知識、価値観を意識的に棄て去り、新たに学び直すことを意味します。ドキュサイン・ジャパンでは、女性史月間を記念し、思い込みや偏見、固定観念といったバイアスを壊すために、どのように「アンラーニング」できるかについて考えるイベントを開催しました。

    イベント
    2022年3月30日
  • 「記名」と「署名」の違いとは?意味や法的効力を解説

    契約書や同意書、申込書などの書類で「記名」や「署名」を求められることがありますが、それぞれどのような違いがあるのかご存知ですか?本記事では、用語としての意味や契約書における法的効力のなど、両者の違いを深堀りしていきます。

    信頼性
    2022年3月28日
  • Common API Tasks: pre-fill fields

    情報セキュリティの観点から考える「ドキュサインが信頼される3つの理由」

    信頼性
    2022年3月16日
  • 【機能紹介】ワークフロー機能で署名順を設定する方法

    ドキュサインの電子署名では、複数の受信者がいる場合、署名を行う順序(ワークフロー)を設定することができます。署名順のフロー図が自動で生成されるので、誰にどのような順番で文書が送信されるか視覚的に確認しながら設定可能。本記事では、用例とともにワークフローの種類と設定方法を紹介します。

    製品の特長
    2022年3月14日

Pagination

  • Page 1
  • Page 2
  • Current page 3
  • Page 4
  • Page 5
  • …
  • 32
  • 前のページ
  • 次のページ