メインコンテンツに移動する

Blog

  • トップ
  • ニュース&イベント
  • 開発者向け
  • DocuSign CLMで複雑な契約管理を効率化 - 導入事例

    手作業が多く、複雑で非効率な契約管理プロセスに課題を感じていた製造業大手A社。ドキュサインのソリューションエンジニアチームは同社独自の要件を満たすカスタムソリューションを設計し、弊社が提供するCLM(契約ライフサイクルマネジメント)プラットフォームの導入プロジェクトを成功に導きました。

    導入事例
    2023年1月25日
  • 日本のリスキリングの現状は?企業が活用できる事例や支援制度も紹介

    新語・流行語大賞にもノミネートされたリスキリング(Reskilling)は、DXやGXが急速に進むなか、世界中で注目を集めています。本記事では、日本におけるリスキリングの現状や課題、政府の支援策を解説し、成功事例をもとにリスキリングを実践するためのヒントを探っていきます。

    デジタルトランスフォーメーション
    2023年1月19日
  • こんな使い方も!「電子署名」と「紙」のハイブリッドな契約締結方法とは

    ドキュサインの電子署名には「文書を印刷して署名」できる機能があり、受信者は文書を印刷して手書きで署名することができます。また、文書は電子メールだけでなくFAXで送信することも可能です。万が一、取引先から電子契約の利用を断られてしまった場合は、「電子署名」と「紙」のハイブリッドな方法をご検討ください。

    製品の特長
    2023年1月18日
  • CLM(契約ライフサイクルマネジメント)でメリットを得られる契約とは?

    契約ライフサイクルマネジメント(CLM)ソリューションは、契約書の準備から、署名・捺印、保管、実行までのフローを一気通貫で管理し、合意・契約プロセスを最適化します。本記事ではCLMの基礎知識を解説するとともに、CLMによって大きな恩恵を受ける契約の種類やどのように契約プロセスが改善されるかを紹介します。

    デジタルトランスフォーメーション
    2023年1月18日
  • 再生可能エネルギーとは?基礎知識から日本の現状、今後の見通しまで徹底解説

    現在、政府は「2050年までのカーボンニュートラル実現」を掲げ、積極的に再生可能エネルギーの導入に取り組んでいます。本記事では、再生可能エネルギーの種類やメリット・デメリットなどの基礎知識とともに、日本における再生可能エネルギーの現状と今後の見通しについて解説します。

    サステナビリティ
    2023年1月5日
  • 新年のご挨拶

    昨今、さまざまな分野で変革が進むなか、契約業務のフィールドにおいてもはるかに早いスピードで、大きな変革が起きようとしています。止まることのないこの大いなる変革の一端を牽引できるよう、ドキュサインは今年も尽力して参ります。2023年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    役員
    2023年1月4日
  • 感染再拡大?!Emotet(エモテット)の特徴と対策方法

    Emotet(エモテット)とは、悪意のある攻撃者によって送られる不正なメール(攻撃メール)から感染するマルウェアの一種です。Emotetにはどのような特徴があり、どのような対策が必要なのでしょうか。本記事では、感染を防ぐための対策方法や新たな攻撃手口、さらにランサムウェアとの関係について解説していきます。

    セキュリティとプライバシー
    2023年1月4日
  • e-文書法とは?対象書類や電子帳簿保存法との違いも解説

    e-文書法とは、各種法令で書面(紙媒体)での保存が義務付けられている文書について、電磁的記録(電子データ)による保存を容認する法律のことです。本記事では、e-文書法が制定された背景や、対象となる書類、電子保存するための要件、さらに電子帳簿保存法との違いについて解説します。

    信頼性
    2022年12月31日
  • 契約DXを実現するためのベストプラクティス

    さまざまな分野で進むDX。これは契約業務も例外ではありません。しかし、電子契約サービスを含むリーガルテック市場は拡大しているものの、日本はまだまだ発展途上であると言われています。本記事では、MNTSQ 代表取締役の板谷氏とドキュサイン・ジャパン竹内賢佑の対談から、契約DXのベストプラクティスをひも解いていきます。

    デジタルトランスフォーメーション
    2022年12月23日
  • 無料で電子印鑑を作る方法 - Word・Excelで作成してみよう

    ここ数年で普及している「電子印鑑」。実はMicrosoftのWord(ワード)やExcel(エクセル)を使って簡単に作成できることをご存知ですか?本記事では、無料で電子印鑑を作成する方法をステップバイステップで解説します。

    デジタルトランスフォーメーション
    2022年12月23日
  • Tokyo Monorail

    ドキュサインと振り返る2022年

    イベント
    2022年12月22日
  • マイクロソフトとドキュサインを連携するメリットとは?特長や活用法も解説!

    Microsoft SharePointやWord、Dynamics 365、Power Automateをはじめとしたマイクロソフトのアプリケーションは、DocuSign eSignature(ドキュサインの電子署名)やDocuSign CLMなどの製品と連携可能です。

    インテグレーション
    2022年12月16日
  • ドキュサインの電子署名とMicrosoft Teamsを連携するメリット

    ドキュサインの電子署名とMicrosoft Teamsを連携すれば、Teams上で文書の送信や署名・捺印、またリアルタイム通知を受け取ることができ、生産性の向上やコラボレーションの強化、承認・契約手続きの迅速化が期待できます。DocuSign eSignature for Microsoft Teamsのメリットとは?

    インテグレーション
    2022年12月16日
  • DocuSign管理機能の特長と組織管理のメリット

     DocuSign管理機能の特長とともに、契約・合意文書の作成、実行、保管のプロセスにおいて、本機能を活用して「セキュリティ」「拡張性(スケーラビリティ)」「監視」を確保する方法を紹介します。

    製品の特長
    2022年12月13日
  • 印章管理規程とは?電子署名ではどう対応すべきか

    ビジネスで利用する印章(ハンコ)は多岐にわたるため、多くの企業では「印章管理規程」を作成し、印章の使用・管理方法を定めています。本記事では、印章管理規程とは何かといった基礎知識を解説するとともに、電子署名/電子印鑑を利用する場合の必要性について考えていきます。

    セキュリティとプライバシー
    2022年12月12日

Pagination

  • Page 1
  • Current page 2
  • Page 3
  • Page 4
  • Page 5
  • …
  • 36
  • 前のページ
  • 次のページ