業界をリードするアプリケーション、インテグレーション、API
お客様のご利用をサポートします。
安全で信頼できるAPIで、電子署名、クリックラップなどサービスを実装しましょう。
ドキュサインのデベロッパーセンターには、お客様の製品にドキュサインのサービスを実装するために必要なものをご用意しております。
価格の詳細については、営業担当者にお問い合わせください。
「押印」と「捺印」、そして「印章」と「印鑑」。日頃、ハンコを使うなかで、区別が難しい言葉にしばしば出会います。しかし、これらは明確に意味が異なる別の言葉であることをご存知でしょうか。本ブログ記事では、ハンコにまつわる言葉の意味を解説し、さまざまな知識をお届けします。
ますます普及が進むクラウドサービス。自社でシステムを保有・運用管理する必要がなく、場所や機器を問わず利用可能など、さまざまなメリットがあります。最新の総務省の調査結果によると、実に6割以上の企業がクラウドサービスを導入・活用していますが、実際どのような用途や産業で多く利用されているのでしょうか。
テクノロジーの進展やコロナ禍の影響もあり、ビジネスパーソンの営業スタイルが大きく変化し、従来の「足で稼ぐ」から「デジタルで稼ぐ」時代になりつつあります。では、デジタル化によって営業部門はどのように進化し、成果を上げることができるのでしょうか。今回は営業部門のデジタルトランスフォーメーション(DX)について考えてみます。
デジタル化により社会やビジネスのあり方を変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)。DX後進国と言われていた日本でも、テクノロジーを活用して業務の見直しを行うとともに、官民連携でDXを推進する動きが広がっています。今回は海外での先進的な事例を参考に、DXがもたらす変革の姿と未来への道筋を考えてみましょう。
2020年11月13日、河野太郎行政改革担当大臣は行政手続きから「認印の押印」を全廃すると発表しました。急速なスピードで進められる菅内閣のデジタル化政策。その中でハンコはどのような役割を果たし、どう変化していくのか。これまでの政府による「脱ハンコ」の取り組みを振り返りながら考察します。
今から20年前の「IT革命」以降、私たちの社会は数々のデジタル化・モバイル化を進めてきました。今ではスマートフォンで使えるあのツールやサービスも、わずか20年前にはアナログな手法でしか利用できませんでした。本記事では「20年間でデジタル化・モバイル化されたもの」に焦点をあててご紹介します。